冠
人生の節目の記念日について
厄年と厄払いについて
「厄年」「厄払い」とは?
厄難に遭遇しやすい年を厄年として、昔から気を引き締めていくというものが厄年の考え方です。
具体的な年齢は地方によって変わることがありますが、一般的に下記のような年齢が厄年として知られています。
男性
二五歳、四二歳(大厄)、六一歳
女性
一九歳、三三歳(大厄)、三七歳
また厄年の前年、後年をそれぞれ前厄、後厄として扱う考え方もあるようです。
特に二回目の厄年を大厄と定め、より一層注意せねばならない年としているところもあるようです。
厄年になると、社寺で祈祷を受けたり、人と接することで厄を分けてたりして厄を払うようです。
厄払いのやり方
どのような厄払いの方法があるか見てみましょう。
社寺にて祈祷してもらう。
先祖縁の場所があるなら進んで祈祷を受けましょう。
また後厄では、無事に本厄を越えたことに感謝すること、また祈願に使用したお札などを焚き上げすることも忘れないでおきましょう。
先祖代々の品物を身に着けておく。
厄年に考え方は家系によっても変わるようです。
先祖にしきたりや方法があるならば、それに則ることが最も良い手段といえるでしょう。
厄除けの品をもらう、渡す。
贈り物をいただき、身に着けることもよい厄払いとなります。
具体的な品物としては、長い・鱗柄のもの・身に着けられるものがよいといえます。
これは、七福神の恵比寿様の化身が蛇神であったことに由来します。厄除けとして肌身離さず持てるものであることも大切でしょう。
家に人を招き、宴を行う。
多くの人と食事をとり、その中で少しずつ厄を持って帰ってもらう。
こういった考え方で、厄年の新春には宴を大きく執り行うことがあるようです。
正月を二度行う。
正月を二度迎えれば、一年が過ぎたという考え方で、年内に二度正月を祝う風習もあるようです。
二月や六月の一日に行うのが一般的で、節分や誕生日に行うところもあるようです。
医学的に検査を受ける。
厄年は医学的根拠のないものだと思われがちですが、医学的に見ても前回あげた年齢は病気にかかりやすくなるといわれています。
行事をしっかり行うことも大事ですが、節目の年なのでこれを機会に人間ドッグに入ることも良い厄払いとなるのではないでしょうか。
厄年を祝い年として扱う。
地域によっては「荘寿祝」として、盛大に祝い、厄除けを行う地域もあるようです。