水引・しきたり辞典

結婚・結納について

結婚・披露宴 金封の基礎知識

結婚・披露宴 金封の基礎知識

結婚・披露宴 金封の基礎知識

金封の使い方についてはこちらの動画でご紹介しています。

のし

結婚・披露宴に持参する金封には、のしをつけます。

表書き・氏名

結婚祝いにお包みを渡す場合は、一般的に「寿(壽)」「御結婚御祝」とします。
「祝御結婚」と書くのも間違いではありませんが、4文字のものは死文体といって嫌う方もいらっしゃるので、「祝 御結婚」のように、祝と御結婚の間を離して書くとよいでしょう。
表書き一覧はこちらからどうぞ。

氏名は表書きの真下に差出人の姓名を黒い墨で書きます。

連名の場合は上位の方を一番右に書き、以下左へ列記します。
連名数の多い場合は「代表者 他◯名」と書き、別紙に姓名を列記して中袋に入れます。

水引

水引は金銀 または 紅白の結び切りを使います。
花結びは、ほどいて再度結び直しができることから、二度あってはならない事柄に使うのは避けましょう。
最近ではおしゃれな金封がたくさん販売されています。
結婚式や披露宴の華やかな雰囲気にあったものを選んでもよいですね。

中袋の使い方と外包みの折り返し方

中袋の使い方と外包みの折り返し方

中袋

お金は新札を用意しましょう。
紙幣は人物の顔が封筒の表になるように入れます。
中袋には表側に住所・氏名を、裏側に金額を明記します。
中袋にあらかじめ住所等を記載する場所が印刷されている場合は、指定された位置に書きます。
金額は漢数字を使用しましょう。

中袋の使い方と外包みの折り返し方

外包みの折り返し方

外包みの折り返し方中袋の使い方と外包みの折り返し方

外包みは図のように上を最初に折り、下を後からかぶせるように折り返します。
喜びをたくさん受け止めるようにという意味合いがあります。

袱紗の使い方

袱紗の使い方

金封は朱色等の暖色系の色目の袱紗に包んで持参しましょう。
紫の袱紗は慶弔どちらにも使えます。
受付では袱紗から取り出してお渡しするのがマナーです。