Challenge
企業情報
水引の歴史
水引の起こりは遠く飛鳥時代、推古天皇の十六年(607年)遣隋使小野妹子が帰国したおりに、隋の返礼使として斐世清が贈り物を携えて同行しました。その献上品は海路の平穏無事を祈願して、すべて紅白に染め分けた麻の紐で結ばれていました。それをそのまま宮内で天皇に献上したところ、大変喜ばれたそうです。以降、宮廷への献上品は紅白の麻の紐で結ぶのが慣例となりました。当時の麻は「くれない」と呼ばれていました。その後、王朝文化の花が開いた平安時代には、当時の公卿たちがこの紅白に染め分けた麻の「くれない」の解きほどいた廃品をもらい受け、青や黄や紫色などに染めて自作の詩歌の詠草を綴じ合わせたり、歌詠みの会で、短冊の一端を紅白に染めて男女間で交換するなどもあったそうです。こうした事が次第に民間に伝わり、時代と共に変化して、今日のように贈答品を始めとして、祝い事は勿論、神事、仏事に水引を用いるようになりました。
水引の起こり
一説に、和紙で作った紙縒りに水糊を引いたことから水引と呼ばれるようになった、と伝えられています。また一方では、古来、麻または絹糸を用いて撚り合わせていたものを、その撚が戻らないように水を引きながら作ったのでこの名が起こったとも伝えられています。