冠
人生の節目の記念日について
長寿のお祝いについて
長寿祝いの名称・由来
長寿祝いとは、還暦の61歳から祝われるものです。
長く生きたことを祝おうとすることは古くは奈良時代からあったそうで、当時は40歳から祝うのが一般的だったそうです。
また、早く祝うために数え年で祝うことも今とは違うといえるでしょう。
ここでは、それぞれの名称と由来を説明していきます。
面白い由来を持つ名称が多く、由来も一緒に覚えておくと良いかもしれません。
61歳 還暦(かんれき)
生まれた年から61年目に、干支にの組み合わせが「還る」ので還暦といいます。
還暦は、「華甲」ともいいます。これは華の文字が十が六つと一が一つあることと、干支の一番目が甲子(きのえね)というので、二つの意味で還暦となるためです。
今では還暦を迎える方も多く、長寿を祝われるほどの年齢と思わない方もいるでしょう。
そういう方には「華甲」の言葉で祝うといいでしょう。お祝いの品の表書きにも「賀華甲」と書くと良いです。
また、還暦の基調色は赤ですが、干支が赤子に戻るという意味や、太陽の色、魔よけの色という意味もこめて赤を基調色としています。還暦祝いに、赤いちゃんちゃんこを贈るのはこのためです。
66歳 緑寿(りょくじゅ)
あまり知られていない緑寿ですが、これはもともと日本百貨店協会が提唱したもので、最近できた言葉だからです。平成14年に提唱され、行政の区分で高齢者が65歳であること、また環境問題への関心の高さから緑という基調色で、緑寿が提唱されました。
70歳 古希(こき)
唐の詩人、杜甫の詩の一説に「人生七十古来稀なり」とあったことから70歳を古希と呼びます。
70代の基調色は紫。これは聖徳太子の時代、冠位十二階の制度で紫が最高位だったため、紫の色が基調色となっています。
77歳 喜寿(きじゅ)
喜寿の由来は、「喜」の草書体である「喜」が七十七と読めたことに由来します。
喜びの年ですから、別名「喜字齢」とも言われていました。
喜寿のお祝いでは祝宴が開かれることが多いようです。
80歳 傘寿(さんじゅ)
傘の俗字が八十に見えること、傘の書き方の多くが末広がりで、縁起が良いことからこの名が付きました。
80代の基調色は金茶です。太陽と地を表す恵みの色として、基調色に選ばれました。
81歳 半寿(はんじゅ)
こちらは字を分解すると八十一となることが由来しています。
この年代は祝う年も多いため、他の祝い年に比べると知名度は低いようです。
88歳 米寿(べいじゅ)
こちらも字を分解すると八十八となることが由来しています。
祝う相手がご高齢ですので、ここからの祝い年は静かにお祝いすることも大切でしょう。
90歳 卒寿(そつじゅ)
卒の旧字体が九十のため、卒寿といわれています。
別名「鳩寿(きゅうじゅ)」とも言われ、これは鳩のなかに九があること、音感が似ていることから呼ばれていました。
99歳 白寿(はくじゅ)
「百」から一を引くと「白」、というとこから白寿と名づけられています。
基調色も白です。神事などでも用いられる厳かな色として選ばれました。
100歳 百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)
字のまま百寿。「ももじゅ」と呼ぶ方が多いです。
108歳 茶寿(ちゃじゅ)
茶を分解すると八十八と十がふたつあるように見えることから茶寿と呼ばれています。
110歳 珍寿(ちんじゅ)
珍しい年齢を迎えたことで珍寿と呼ばれます。
珍寿は110歳以上の祝い年のため、以降は毎年珍寿祝いを行っても構いません。。
111歳 皇寿(こうじゅ)
白寿の九十九に、王を分解すると十が一つに一が二つ。
L合わせて百十一なので皇寿と呼ばれています。
120歳 大還暦(だいかんれき)
還暦の二倍の長さ生きたこと。そしてまた干支が戻ってくることから大還暦と呼ばれています。
長寿のお祝いの品と贈り方
長寿の祝いは、内祝いが基本なのでそれほど盛大に祝う必要はないでしょう。
贈り物に関しても、あまり派手なものにはせず、相手の趣味にあったものを渡しましょう。
長寿の祝いにはイメージカラーがあるので、それに倣って贈り物を選ぶのもよいでしょう。
還暦の時に赤いちゃんちゃんこを贈るのはこのためでもあります。
のし紙を使用するときは、金銀または紅白の花結びのものを使用し、表書きは敬寿・賀寿・寿福と書きましょう。
贈り物のお返しに関してですが、贈った側が年齢が低いことが多いので、長寿を分け与えよう、長生きしてもらおう、という気持ちを込めて送りましょう。
具体的には、紅白饅頭・一字を染め抜いた袱紗など縁起がいいものを贈ってあげましょう。
長寿祝いのお返し
長寿祝いのお返しを用意するかどうかは、はっきりとした決まりはありません。
したがって、どのようなお祝いをしていただいたか(したか)によって、ケースバイケースで判断すると良いでしょう。