祭
季節の行事について
9月の行事としきたり
陰暦の月の名称:長月(ながつき)
1日:防災の日
9日:重陽の節句
中旬~下旬:月見(十五夜)
第三月曜日:敬老の日
23日:お彼岸
23日:秋分
防災の日
防災の日
1923年9月1日に起きた関東大震災と、台風の多い季節という理由から、この日が防災の日となっています。
現在防災の活動は地震だけでなく、台風による水の氾濫・土砂崩れへの対策を見直す日でもあります。
家庭でもこの日は家具の建て付けを見直したり、非常バッグのチェック。
避難経路や災害時の連絡などを見直すと良いでしょう。
重陽の節句
重陽の節句
奇数の数字が重なる日であり、また古来より収穫や菊にまつわる祭事が多かった時期もかさなり、菊の節句とも呼ばれています。
この日は菊の花を飾ったり、珍しい菊の酒を飲んだりして、収穫を祝っていたようです。
今では農作に従事する人も減り、節句の中では知る人も少なくなりましたが、昔は収穫に関連した大事な日でした。
月見(十五夜)
月見
旧暦の9月に月見をする文化があったので、8月とする考え方もあります。
9月の十五夜の月はの美しさから「中秋の名月」と名づけれらるほど昔から親しまれています。
月見はススキを飾ったものに月見団子・旬のサトイモや栗・御酒を用意して愛でるのが現代の風習です。
敬老の日
敬老の日
文字通りお年を召した方を労うのが趣旨です。こういった日の祝日を定めた国は世界にはなく、日本だけの特徴的な祝日と言えます。当日は長寿を祝うところも多く、還暦などの祝い年をまわりで祝ってあげるのも良いことでしょう。
お彼岸・秋分
彼岸入り~
春分でも行いますが、今では秋分の日の周辺で行う方が一般的になりました。お盆とは違い、彼岸(向こう側)が近くなるこの時期に先祖に会いに行こうというものがお彼岸の趣旨です。秋分から数えて三日前が彼岸入り、三日後を彼岸明けと呼びます。仏寺で行われる行事は彼岸会といいます。
先祖に会いに行くので、お墓参りをすることが一般的です。お墓を綺麗にし、しゃがみこんで頭が高くならないように拝みましょう。
お彼岸の周辺でお祝い事の贈り物をすることはお勧めしません。仏事や弔い事はその場で済ますべきですが、祝い事は遅れても失礼には当たりません。お彼岸の行事を優先しましょう。
秋分
季節の変わり目であり、この日の周辺が昼夜の時間が同じになることも知られています。
上記のように、お彼岸の行事を行う時期でもあります。