水引・しきたり辞典

弔事・法要について

仏・弔事用 金封の基礎知識

仏・弔事用 金封の基礎知識

仏・弔事用 金封の基礎知識

のし

仏事・弔事の場合は、金封ののしはつけません。

表書き・氏名

表書きは宗教や地域によって異なります。
表書き一覧はこちらからどうぞ。

氏名は表書きの真下に差出人の姓名をやや薄い墨で書きます。
薄い墨で書くのには「悲しみの涙で墨が薄まりました」や「訃報を聞いて急いで駆けつけたため、墨を時間がありませんでした」という意味合いがあるからです。墨汁が市販されるようになった現代では黒墨でも問題はありません。

連名の場合は上位の方を一番右に書き、以下左へ列記します。 連名数の多い場合は「代表者 他◯名」と書き、別紙に姓名を列記して中袋に入れます。

水引

水引は黒白 または 双銀の結び切りを使います。
法要では、双銀よりも黒白や黄白を使うのが一般的です。

中袋の使い方と外包みの折り返し方

中袋の使い方と外包みの折り返し方

中袋

お金は新札ではないものを用意し、新札しかない場合は折り目を入れるようにします。
新札だと、不幸を前もって予測して紙幣を準備していたと思われ、失礼にあたるためです。
紙幣は人物の顔が封筒の裏になるように入れます。
中袋には表側に住所・氏名を、裏側に金額を明記します。
中袋にあらかじめ住所等を記載する場所が印刷されている場合は、指定された位置に書きます。
金額は漢数字を使用しましょう。

中袋の使い方と外包みの折り返し方

外包みの折り返し方

外包みの折り返し方

外包みは図のように下を最初に折り上げ、上を後からかぶせるように折り返します。
「悲しみが滑り落ちるように」や「悲しみに頭を伏す」の意からこのように折り返します。

袱紗の使い方

袱紗の使い方

金封はグレーや青の寒色系の色目の袱紗に包んで持参しましょう。
紫の袱紗は慶弔どちらにも使えます。
受付では袱紗から取り出してお渡しするのがマナーです。