水引・しきたり辞典

季節の行事について

4月の行事としきたり

陰暦の月の名称:卯月(うづき)
1日:エイプリルフール
8日:花まつり
13日:十三参り
29日:昭和の日

エイプリルフール

エイプリルフール(April Fool's Day)

エイプリルフールとは、4月1日は嘘をついても良い、という風習のことです。
ただし、人を傷つける嘘はやめましょう。
お互いが笑えるジョークで楽しむことが大切です。

花まつり

花まつり

お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事。灌仏会(かんぶつえ)の別名。
屋根や柱を花で飾った花御堂(はなみどう)と呼ばれる小さなお堂に安置された釈迦像に柄杓で甘茶をかけてお祝いします。
甘茶をかけるのは、釈迦の生まれた時に、産湯を使わせるために9つの竜が天から甘露の雨を降らせたとの伝説から、甘露を意味する甘茶をかけるようになったそうです。

十三参り

十三参り

江戸時代から続く風習で、主に関西で盛んな行事。
数え年で13歳になる少年少女が、陰暦の3月13日(4月13日)に、これから先の福徳と知恵を授かるため虚空蔵菩薩へお参りをします。
女の子は、最初の厄年のための厄払いの意味もあります。
関西では、虚空蔵菩薩を本尊とする京都嵐山の法輪寺、奈良の弘仁寺が有名です。
最近では関東でも徐々に盛んになりつつあり、浅草寺では3月から5月にかけて十三参りの参拝客が増えてきたようです。

昭和の日

昭和の日

日本の国民の祝日のひとつ。
「ゴールデンウィーク」を構成する祝日の一つで、日付は昭和天皇の誕生日である4月29日があてられています。
1989年(昭和64年)の昭和天皇崩御と、2005年(平成17年)の祝日法改正により、その名称は改められてきました。

1927年-1988年「天皇誕生日(昭和天皇)」

1989年-2006年「みどりの日」

2007年-現在「昭和の日」